QOLとADLの関係性
QOLと同様に介護業界でよく使われる言葉に「ADL」があります。「Activities of Daily Living」を短縮したADLは日本語では「日常生活動作」と訳されます。ADLとQOLの関係について見ていきましょう。
ADLとQOL
「ADL」と「QOL」は介護業界ではよく使われる言葉なので耳にしたことがある人もいるかもしれません。精神的な満足感や充足感を評価する概念であるQOLに対し、「ADL」は日常生活に必要な動作のことを指します。食事や入浴、排泄などの基本的な動作のほか、金銭や薬の管理、外出先での乗り物の利用といった動作も含まれます。介護保険制度ではADLに基づいて、介護を受ける人つまり要介護者が「できること」や「できないこと」を調査し、介護レベルを決定しています。
要介護者の幸福感に大きな影響を及ぼす
もともとADLとQOLは医療業界で使われてきた言葉ですが、介護・福祉業界でも非常に重要な概念であるとして近年注目を集めています。これまでの介護業界では、身体のケアや生活のサポートなどのADLが重視されていましたが、QOLに注目が集まったことで身体的な満足感だけでなく精神的な充実も大事にしよう、という考えが浸透するようになりました。QOLを向上するためには、要介護者の「できること」「できないこと」だけに注目するのではなく、意思や自立性を尊重して本人の希望に沿った介護の形を実現することが大切です。
ADLとQOLは要介護者の幸福感や精神的な充足感に大きな影響を及ぼすため、介護を行う際はこれらを尊重して行いましょう。
2つは密接に関係している
日常生活動作のADLと人生の質と訳されるQOLは密接に関係しています。高齢になると、運動機能が低下して病気のリスクが高くなる、退職して長年勤めていた職場から離れたり、家族との別離があったりと環境が変化する、などこれまでとは違った状況に置かれるため対応できずふさぎこんでしまう人もいます。気持ちが沈むと外出することも億劫になってしまうため、人と関わる機会も少なく淡々とした生活を過ごすようになります。
運動機能が低下している場合は身の回りのことができるようになると満足度も高まっていきますが、身の回りのことは全部自分でできても特にやることがなく1人で過ごすことが多い場合は「自分は価値がない、誰の役にも立たない人間だ」と思い込んで悲観してしまったり、うつ病を発症したりするケースも珍しくありません。ADLが高いからと言ってQOLが高いとは限らないのです。
ADLはQOLを高めるために重要な視点のひとつではありますが、ただ単にADLが自立しているかどうかだけではなく、身体的・精神的・社会的に満足のいく状態かどうかが大切です。ADLとQOLは必ずしもイコールにならないことを考慮して、バランスを考えながら対応していきましょう。